本日、英検CBTを体験してきました。受験した級は3級と準2級です。
英検CBTは、会場へ行ってパソコンで受験する試験です。試験の内容や合格証の価値は従来方式の英検と同じです。
今回受験した経験をもとに、CBTのメリットとデメリットをまとめてみました。
〇CBTのメリット
 ・毎月検定を行っている。(従来型は年に3回)
 ・1日ですべての試験が終わる。(従来型は2次試験が別日程)
 ・試験会場を選べる。
 ・スピーキングテストは録音方式なので、対面型よりも緊張しない。(人によります)
 ・ライティングテストはキーボードで打ち込み、コピーアンドペーストができるので、書き直しが簡単。打った文字数が表示されるので、自分で数えなくてよい。
 ・リスニングテストはヘッドフォンで聞くので、スピーカーから聞くよりもクリアに聞こえる。他の受験者が立てる音に邪魔されない。
〇CBTのデメリット
 ・従来型よりも検定料が少し高い。
 ・現状で対応している級は3~2級のみ。(2019年11月から準1級に対応予定)
 ・キーボードのタイピングに慣れていないと少し戸惑う。(当塾ですららで学習していれば問題はありません。)
 ・スピーキングの際に、他の受験者の声が聞こえてくる。(自分に対する問題が聞き取れないほどではありません。聞き直すことはできます。)
〇CBT受験の流れ
 受付
 受験票と身分証明書を提示して本人確認を行う。
試験
 ①スピーキング
 最初に音量調整とマイクの確認をする。自分の話した声が録音され、採点される。
②リーディング・ライティング
・ スピーキングが終わると、他の受験者が全員終わるまで待つ。 ・リーディング・ライティングの試験中はメモを取ることができる。メモ用紙とボールペンは会場で用意されたものを使用する。
・長文問題は画面上にアンダーラインやマーカーを引くことが可能。
・ わからない問題をいったん飛ばして、後から戻ることも可能。
・残り時間が画面に表示される。時間が残っていてもすべての問題を解き終わったらリスニングに進むことが可能。
③リスニング
 ・解答時間は10秒だが、答えてすぐに次の問題の選択肢を見ることができる。
 ・最終問題が終わるまでは、前に答えた問題の解答を修正することができる。(音声をもう一度聞くことはできない。)
今回CBT受験を体験し、塾生にもおすすめできることが分かりました。また、英検合格コースの指導に生かしていきます。
3月から当塾の英検合格コースの対象を高校生まで拡大し、対応する級も2級までとします。
 英検合格を目標に学習してみてはいかがでしょうか。
私自身も今度は2級、準1級を受験しようと思います。









Pingback: 英検CBT受検のメリット・デメリット | 子別指導塾 大河ゼミナール